松坂市・志摩市・伊勢市・鳥羽市の人材派遣なら株式会社トライ「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

NEWS / COLUMN

ホーム お知らせ・コラム 自営業をしていても派遣社員として働ける?
コラム

自営業をしていても派遣社員として働ける?

自営業をしている方の中には、自営の仕事を続けながら派遣社員としても働くことはできるのか疑問をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
「自営業をしていると採用されない?」「法律で禁止されている?」などの心配がある方も多いようです。
そこで今回は、自営業をしている方が派遣社員として働きたいときに、押さえておきたいポイントをご紹介します。
現在自営業をしている方はもちろんのこと、これから自分で何か事業を始めようと考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも自営業とは?

まずは「自営業」という括りについて整理しておきたいと思います。
法律などで明確な規定があるわけではありませんが、一般的に自営業者とは、「会社に所属せずに独立して個人で事業を営む人」のことを指します。
自ら会社を立ち上げて事業を行っている「会社経営者」はもちろんのこと、働き方によっては「フリーランス」、開業届の有無によっては「個人事業主」と呼ばれることもあります。
従業員や実店舗の有無、個人か法人かなど、自営業にも様々な形態や規模がありますが、今回はすべてを含めて広い意味で「自営業」とします。

自営業と派遣は掛け持ちできる?

では、そんな自営業者は派遣社員として働くことができるのでしょうか?
結論から言えば、自営業をしている方も派遣社員として働くことができます。
個人・個人事業主・法人・フリーランスなど自営業の形態や働き方に関わらず、派遣社員として掛け持ちで働くことは、法律で禁止されていません。
自営の仕事を続けながら、ご自身が派遣会社と雇用契約を結んでも何の問題もありません。
ただし、派遣会社側の就業規則に「副業禁止」と定められている場合は、その派遣会社で働くことはできません。
派遣会社が副業を禁止しているケースはまれですが、派遣登録をする前に必ず確認しておきましょう。

自営業で派遣はめずらしい?

実は、自営業を営む方が派遣社員として働くのは、それほどめずらしいことではありません。
なぜなら自営業には、定期的な仕事がない場合や、季節的に閑散期がある場合があり、空いた時間に働きたいと考える方が多いからです。
自営業は収入が安定しないケースも多いので、自営業の閑散期に派遣で働けば、一年を通して安定した収入を得ることができます。
収入の安定が期待できるのは、派遣を掛け持ちする一番のメリットといえるでしょう。
さらに、ある程度の時間派遣社員として働く場合、雇用保険や社会保険に加入できる可能性もあります。
自営業者は雇用保険に入ることができず、社会保険も負担が大きいため、万が一の事態に備えて保険に加入したいと思っている方にとっては、大きなメリットになります。

なぜ派遣で働くのがいいの?

普段は自営の仕事で忙しく、自分で仕事を探す時間が取れない方にとって、条件を伝えておけばそれに合った仕事を紹介してくれる派遣はぴったりの働き方です。
自営業の都合に合わせて、勤務地や勤務時間の希望をしっかりと派遣会社に伝えておきましょう。
あらかじめ閑散期が分かっていれば、その期間だけ働ける仕事を探してもらうこともできます。
自営業をしているからという理由で、派遣社員として働くのを断られることは考えにくいでしょう。
例え自営業とは全く関係のない仕事であっても、派遣であれば未経験OKの場合も多くあります。
逆に自営業で身に付けたスキルが派遣先企業とマッチする場合は、高く評価されて歓迎されることもあるかもしれません。

自営と派遣を両立するには?

自営業と派遣社員の掛け持ちには、注意しておきたい点もあります。
それは、「時間管理や体調管理の難しさ」です。
派遣社員として働く場合、決まった期間は時間を守って働かなければなりません。
もし急に自営の仕事が忙しくなったとしても、いきなり辞めたり、勤務時間を短縮することは難しいでしょう。
また、掛け持ちをしていることでオーバーワークになり体調を崩してしまうケースもあります。
派遣で働く期間や時間の調整と、ご自身の体調には十分に気を付けて、上手に自営業と派遣の仕事を両立しましょう。

まとめ

自営業と派遣の両立は、バランスが難しい場合も多いので、自営業の状況に変化があれば、その都度派遣会社に相談することをおすすめします。
収入の安定のための派遣の仕事で、自営の仕事が疎かになってしまっては本末転倒です。
派遣会社と相談しながら、自営業と派遣社員としての労働時間をうまく調整していきましょう。