記録的な猛暑となっている、2025年。
連日報道では、「観測史上最高記録更新」「〇〇日連続40度越え」などの文字がおどり、不要不急の外出は控えるようにとの呼びかけが行われています。
命の危険があるほどの暑さということです。
それでも、私たちには日々の生活があって、働かなくてはいけない方が世の中の大半でしょう。
そこで、今できる熱中症対策について考えてみたいと思います。
熱中症対策義務化
2025年6月1日より職場における熱中症対策を強化するため、改正労働安全衛生規則が施行されました。
政府が熱中症による死亡災害の多発を踏まえ、対策の強化に乗り出しました。
そもそも、熱中症が死亡災害に至る割合は、他の災害に比べて約5~6倍と非常に高く、ほとんどの場合が、初期症状の放置や対応の遅れとされています。
そこで、現場における対応として、「見つける→判断する→対処する」という基本的な考え方のもと、熱中症の重篤化や死亡災害を防止するために、体制の整備や手順作成、関係者への周知が義務付けられました。
対象となるのは、「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で、連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業を行う事業者です。
他人事ではない
実際熱中症のリスクが高いのは、屋外作業をしている労働者の方であり、数字で見ても明らかです。
多くの方は、「エアコンの効いた室内で就業されているため大丈夫!」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
条件が揃えば、誰にでも熱中症のリスクがあることを理解し、備えておくことが重要ではないでしょうか。
暑さに負けないために
基本的なことばかりですが、基本に忠実なことがやはり一番の近道だったりします。
水分と適度な塩分補給を
のどが渇いたと感じていなくても、意識して水分をとるようにしましょう。
塩分や糖分を含む飲料なども有効です。
また、適度な塩分は熱中症対策のポイントです。
睡眠時間を確保する
これだけ暑い日が続くと寝苦しい夜が多く、睡眠時間も短くなりがちです。
快適な睡眠環境を整えて、毎日ぐっすり眠りましょう。
バランスの良い食事
暑さに負けない体づくりには、バランスのとれた食事は欠かせません。
特に一日の始まりである朝食はしっかりとりたいですね。
身に着けるものを工夫しよう
衣服は通気性のよい麻や綿素材を選ぶとよいでしょう。
帽子をかぶったり、日傘をさして直射日光を遮ることが重要です。
毎日の健康管理
何か普段と変わったところはないか、自分の体の変化を見逃さないようにしましょう。
過度な飲酒は控えたいものです。
朝食をとる
どんなに忙しくても、朝食は忘れてはいけません。
水分と塩分を適切にとって、元気な体で一日をスタートしましょう。