2025年の税制改正では、物価上昇に伴う税負担調整の観点から、「給与所得控除の最低保障額」と「所得税の基礎控除の控除額」の引上げが行われました。
これにより派遣で働く皆さんにも、様々な影響があることが予想されます。
特に「年収の壁」を意識して働いている方は、今回の税制改正の内容を詳しくチェックしておいた方がいいでしょう。
今回は、派遣で働く皆さんにとっても身近であり、収入の増減に直結する、所得税の「160万円の壁」についてご紹介していきたいと思います。
そもそも「年収の壁」とは?
そもそも、「年収の壁」とは、年収額がその金額を超えると、税金や社会保険料が発生するボーダーラインのことです。
大きく分けると、所得に対して税金が課税される「税金の壁」と、社会保険料の支払いが発生する「社会保険の壁」があります。
派遣では、この収入の壁を意識して働いている方も少なくありません。
収入の壁には、「103万円の壁」「130万円の壁」「150万円の壁」など色々なものありますが、次項からご紹介する「160万円の壁」は、ご自身の所得税に関するボーダーラインです。
年収がこの金額を超えると、所得税の負担が発生し、手取りが減ってしまう可能性があります。
「160万円の壁」とは?
今回の税制改正の背景には、物価上昇の他にも、「最低賃金の上昇」や「働き控え」の問題があります。
よく耳にする「103万円の壁」は、給与所得控除55万円+基礎控除48万円を合計した金額で、「年収が103万円までであれば所得税が発生しない」という仕組みです。
しかし、最低賃金が上がる中で、年収を103万円以下に抑えるために働く時間を制限する方が増え、結果として労働力不足が深刻化していました。
そこで、この「103万円の壁」が、2025年の税制改正により、給与所得控除65万円+基礎控除95万円となり、「160万円の壁」へと大きく引き上げられることになりました。
これにより、「年収が160万円までであれば所得税が発生しない」ケースが増え、派遣で働く皆さんも働き方の選択肢が広がることになります。(※基礎控除額は年収によって異なります)
「160万円の壁」になるのはいつから?
今回の改正は、2025年分の所得税から適用されます。
つまり、今年の年末調整から新しい制度が反映されることになります。
これまで「103万円の壁」を超えないように働く時間を調整してきた方にとっては、「160万円の壁」に拡大されたことで、今からでもある程度働く時間を増やすことができます。
働く時間を増やすことができるということは、手取りが増えるのはもちろんのこと、派遣でも職業選択の幅が広がる可能性があります。
もしも、「103万円の壁」を意識して働いている方の中で、もっと働きたいと考えている方は、ぜひ派遣会社に相談してみましょう。
「160万円の壁」の注意点
「160万円の壁」について、最後に注意しなければいけないこともご紹介しておきます。
先ほどご紹介した通り、「160万円の壁」は、「年収が160万円までであれば所得税が発生しない」仕組みですが、これはあくまで「自分自身の所得税が発生するかどうか」の話に限られます。
扶養控除の収入要件や社会保険の加入、住民税の発生などは、また別の収入要件があることを覚えておきましょう。
すべての収入の壁が「160万円の壁」になったわけではありません。
例えば、ご自身の稼ぎは160万円に増えたとしても、社会保険や税法上の扶養から外れることになれば、世帯収入はマイナスになってしまう可能性もあります。
「160万円の壁」以外の収入の壁のこともしっかりと考えながら、ご自身の一年間の収入と働き方を決めることをおすすめします。
まとめ
2025年の税制改正により、「103万円の壁」が「160万円の壁」へと見直されました。
これにより、派遣で働く方にとっても、働き方の自由度が増し、手取りの増加が期待できます。
税制改正などが行われた際は、働き方を見直すチャンスでもあります。
この機会に、自分にとって最適な働き方を見直してみてはいかがでしょうか。